日本人の中で男女ともに発症率が高いがんの種類として、大腸がんがあります。大腸がんの予防には大腸がん検診を受診することが重要で、大腸がん検診を受診したときに受けることになる代表的な検査は便潜血検査となります。便潜血検査では、便中のヘモグロビンを確認する検査が行われて大腸と肛門からの出血があるかどうか調べることができます。大腸がんは進行しているものでなくても、早期がんであっても出血が見られる特徴がありますので、便潜血検査によって早期がんについても発見ができます。
大腸がん検診として受診できるものに、血液検査もあります。大腸がんによる出血が長く起こると貧血を発症する可能性がありますので、貧血を起こしていることがきっかけとなって大腸がんの発見につながることも考えられます。血液検査での腫瘍マーカーの値が高いときには、がんを発症している可能性があります。ただし、腫瘍マーカーの値が高いから必ずがんを発症していると言えるものではなく、また腫瘍マーカーの値が正常値であってもがんを発症してないとも言えません。
大腸がん以外のがんや疾病においても腫瘍マーカーが異常値を示すことも考えられますので、便潜血検査や大腸内視鏡検査などと併用して相互的に検査を受ける必要があります。大腸内視鏡検査では、肛門からカメラを入れて、腸の内部を確認する検査となります。大腸内視鏡検査によって直腸や結腸の炎症やがん、ポリープなどの症状を評価することが可能になります。
No comment yet, add your voice below!